「オシロスコープは4チャネルまで」が半ば常識とされる中、YOKOGAWAは、4チャネルを超える測定がもたらす「お客様にとってのメリット」を重視、8チャネルオシロスコープとしてご提供することを通じて、お客様ご自身の価値を高めていただくお手伝いをしてきました。
ますます厳しさを増す開発競争を勝ち抜いていただくために…
新たにタッチ操作を搭載して使いやすさに磨きをかけたDLM5000がお客様を強力にサポートいたします。
YOKOGAWAは世界に先駆けて1993年に8chオシロスコープ DL5180を発売した草分け的なオシロスコープメーカーです。2012年に発売したDLM4000は、8chオシロスコープながら薄型・軽量で、使いやすいユーザーインタフェースやロングメモリー、ヒストリ機能、演算機能、豊富なシリアルバス解析機能などで好評を得てきました。
DLM5000は、DLM4000の機能・操作性を継承しつつ、新設計の入力段による低ノイズ化・高感度化、メモリーの拡張、タッチパネル搭載、二台同期によるチャネル拡張機能など、様々な改善を施した最新モデルです。新たに4chモデルもラインナップに追加しました。
1台でアナログ8チャネル+ロジック32 bitの入力が可能。2.5 GS/sの高速サンプリングとロングメモリーを兼ね備え、幅広い用途の波形測定を可能とします。
8チャネルでもさらに不足する場合に、2台を素早く接続して16チャネルの同期測定が可能*。DLM5000では新たに4チャネルモデルも追加され、用途に合わせた多彩で柔軟な構成を実現できます。
多チャネル表示に威力を発揮する12.1型XGA大型ディスプレイを搭載すると同時に、薄型、軽量化を実現。実験ベンチで場所を取らず、持ち運びも容易ですので日々の測定業務に気軽にお使いいただけます。
項目 |
DLM5000 |
DLM4000比 |
---|---|---|
画面 |
12.1” XGA カラータッチパネル |
タッチパネル搭載 |
入力チャネル |
アナログ4ch, 8ch |
4chモデル追加 |
垂直分解能 |
8bit, 12bit(高分解能モード) |
変更無し |
サンプルレート |
2.5GS/s(全CH) |
2倍 |
残留ノイズ |
0.2mVrms |
1/2 |
入力感度 |
1M: 500uV/div ~ 10V/div |
⾼感度x 4 |
最大入力電圧 |
300 Vrms, 400Vpeak |
2倍 |
レコード長 |
最大500 Mポイント |
2倍 |
ヒストリ枚数 |
最大100,000枚 |
2倍 |
拡張トリガ |
Runt, Rise/Fall Time, Interval |
新規追加 |
内蔵ストレージ |
標準 1.7GB |
容量:7倍 |
PCへのデータ転送 |
USB3.0, ギガビットイーサネット |
転送速度:約10倍 |
2台連結同期 |
2台同期で16ch |
DLMSync搭載 |
→ DLM4000の情報はこちら
モーターのさらなる効率化、小型化、高性能化、高信頼性実現のためのキーとなる制御回路やIPM(Intelligent Power Module)、インバータ周辺のエレクトロニクス開発用途には多チャネル同時測定が必要です。 DLM5000の最大8chのアナログ波形測定がこの分野で威力を発揮します。
|
(例)
|
4ch入力だと…
アナログ入力チャネルの不足により、制御信号全体のタイミングや三相の各相間バランスの異常確認、モータードライバICの各入出力信号同時確認などの際に、システム全体の様子を捉えることができません。
ECU(Electronic Control Unit)やコントローラの入出力信号を同時かつ高速に測定する必要があり ます。アナログ8chに加え、最大32bitロジック測定、UART(RS232)、I2C/SPI、CAN/CANFD/LIN/CXPIなどのプロトコル解析(通信データのデコード)機能をも兼ね備えたDLM5000により、開発スピードを大幅に向上できます。
|
(例)
|
4ch+16bit MSOだと…
多数のアナログ入出力信号を扱うECU/ コントローラ/ 各種ドライバICに対し、信号全体を把握できません。 また、バス通信信号やディジタル信号をロジック入力で測定するため、波形品位やノイズマージンを確認できず、安定性や信頼性向上が困難です。
形名 |
DLM5034 |
DLM5054 |
DLM5038 |
DLM5058 |
---|---|---|---|---|
周波数帯域 |
350MHz |
500MHz |
350MHz |
500MHz |
最大チャネル数 |
アナログ4+ロジック32 |
アナログ8+ロジック32 |
||
最高サンプルレート |
2.5GS/s(全ch) |
|||
垂直分解能 |
8bit, 最大12bit(高分解能モード) |
|||
最大レコード長 |
最大500Mポイント |
横河計測は、オシロスコープ以外に、DMMやファンクションジェネレータなどの基本測定器や、様々な物理信号を長時間記録可能な「オシロスコープとレコーダのいいとこどり」のスコープコーダ、電力測定器、光測定器などを取りそろえています。
ご要望 |
対応製品 |
---|---|
5ch以上のアナログ信号を見たい |
ミックスドシグナルオシロスコープ |
9bit以上のロジック信号を同時に見たい |
|
絶縁オシロがほしい |
スコープコーダ |
多chで測定したい |
|
アナログ信号に加え、温度、ひずみ、周波数、シリアルバスなどを統合的かつ長時間で見たい |
DLM5000は、アナログ8ch、ロジック32 bitと、一般的ミックスドシグナルオシロスコープ2台分を1台でカバーできます。センサーの信号やアンプの入出力はアナログチャネルで、シリアル/パラレルのバス信号はロジックチャネルで補足すればいいので、組み込みシステムデバッグにはこれ1台で十分です。
新たに4chモデルもラインアップに追加しました。
大型の12.1型タッチスクリーン(XGA)を搭載。8チャネルのアナログ信号を詳細に観測したり、パラメータやズーム画面の表示、XY表示、FFT解析結果などデバッグに有効な情報を一度に表示することができます。
波形のポジション移動やスケールの変更、カーソルの移動など、タッチスクリーンを使うことで波形から視線を離さず操作ができるようになります。また、波形の一部をズームしたいときは、画面上で指を斜めにスワイプして領域を指定するレクトズーム機能を使うことで、簡単にズームアップができるようになります。
ダイアログに展開される選択肢を選ぶ時も直接タッチすればいいので、これまでのセレクトキーによるわずらわしさから解放されます。
多ch入力の大画面モデルでありながら、持ち運びが容易な薄型軽量デザインを実現。波形表示まで約18秒の高速起動で、すぐに測定作業を開始いただけます。
オシロスコープでは、測定時間と、レコード長、サンプルレートは次の式で表されます。
〈基本関係式〉 測定時間= レコード長 ÷ サンプルレート
一般には時間軸分解能を落として測定時間を長くすると、レコード長が限られるためにサンプルレートは低下します。一連のシーケンスの検証など長時間測定において、サンプルレートを高速に保つためにはロングメモリーが不可欠です。
組込みシステムの評価では、ソフトウェアコマンドによる比較的長い時間の動作検証と、クロックノイズなど高速信号の波形を同時に見ることが必要になります。DLM5000は、シングルで50 Mポイント/繰り返しで12.5 Mポイントの波形取り込みができるメモリーを搭載しているので、取りこぼしが非常に少ない波形観測ができます。
最大500 Mポイントのロングメモリーは、2.5 GSpsのサンプルレートでも0.2秒間の波形を取り込みます。(オプション搭載時)
2台のDLM5000(/SYNオプション付き)を専用ケーブル(701982)で接続することにより、最大アナログ16チャネル、ロジック64bitの同期測定が可能です。メインユニットの設定はサブユニットでも共通に動作し、捕捉波形はそれぞれのユニットで表示されます。専用インタフェースは本体に標準装備なので、オプション追加ライセンスですぐに使えます。 4chモデル2台、4chモデルと8chモデルの混在でも可能です。
一般的に、オシロスコープはトリガがかかった最新の画面を表示するため、過去の波形データは失われます。DLM5000は、ユーザーの設定無しに自動的に、過去に取り込んだ波形を最大100,000個、アクイジションメモリーに保持できます。ヒストリ機能では過去に取り込んだ波形(ヒストリ波形)のうち、指定した1波形を画面に表示したり、全ての波形を一括して表示したりできます。また、ヒストリ波形に対してカーソル測定、演算などができます。
ヒストリ機能は、以下の場面で非常に有効です。
ヒストリ波形の重ね描きから異常波形を抽出
ヒストリ機能を使った解析例
最大100,000の膨大なヒストリ波形の中から、所望の波形を呼び出すために、強力なヒストリサーチ機能が用意されています。
波形検索の条件例
ヒストリ波形をあたかも動画のように自動的に再生、停止、早送り、巻き戻しができます。
ロングメモリーに取り込んだ多チャネルの波形データは、ズーム倍率を個別に設定できる2か所ズームで詳細に観ることが可能です。異なるチャネルをそれぞれズームしたり、ズーム波形をさらにズームすることで、解析の生産性が大幅に向上します。専用キーと拡大縮小ノブの操作やタッチパネル上で拡大したい領域を指定することでズームアップも可能です。
また、大容量メモリーに取り込んだ波形データの中から、条件に合う波形を検索し、ズームエリアに表示することが可能です。
時間軸スケールの違うズーム波形を2か所同時に表示できます。また、AutoScroll機能で、ズーム表示位置を自動的にスクロールさせることができます。
ある現象の「原因」と「結果」といったように離れた個所を同時に拡大したり、拡大率を変えて表示できることは、ソフトウェアのデバッグなどに威力を発揮します。
大容量メモリーに取り込んだ波形データから、条件に合う波形を検索し、ズームエリアに表示します。検索された波形の位置は、画面内に▼マークで表示されます。
検索条件
エッジ、エッジ(条件付)、ステート・パターン、パルス幅、ステート幅、シリアルバス(シリアルバス解析オプション搭載時)
手軽で簡単に設定できるエッジトリガ、複雑な現象をとらえるエンハストトリガやBトリガなど、アナログ入力とロジック入力を組み合わせた多彩なトリガ機能を搭載。ディジタルトリガ方式を採用したことで、誤差やジッターの少ない正確なトリガを実現しています。
例)ラントトリガ
外部入力信号をクロックで同期化する回路では、メタステーブル現象によってパルス幅が狭かったり、信号レベルが規定値に達しない異常波形が発生することがあり、トラブルの原因になります。このような現象でトリガをかけたい場合はラントトリガが有用です。ラントトリガは、一定のパルス列の中で、例えば、規定のハイレベルまで立ち上がりきれずにローレベルに落ちてしまった中途半端なパルス(ラントパルス)を検出して、トリガとします。
多くの測定において、クリアな波形を得るためにノイズを除去することは重要です。 DLM5000は、入力回路でリアルタイムに処理されるフィルターと、演算機能によるフィルターの2種類を搭載しています。不要な信号を除去し、必要な帯域だけを観測するのに有効です。
8kHzから200MHzまで14種類のローパスフィルターが各チャネルに搭載されています。帯域制限された波形が内部のメモリーに保持されます。リアルタイムフィルターを使うとノイズが重畳した信号でも安定したトリガがかけられます。
カットオフ周波数:
200MHz/ 100MHz/ 20MHz/ 10MHz/ 5MHz/ 2MHz/ 1MHz/ 500kHz/ 250kHz/ 125kHz/ 62.5kHz/ 32kHz/ 16kHz/ 8kHz
ノイズ除去による安定したトリガ
演算機能のIIRフィルターを使って、入力波形にフィルター処理をします。入力波形とフィルター処理後の演算波形を同時に表示して比較することができます。ローパス、ハイパスフィルターの選択や、カットオフ周波数が任意に設定できます。
カットオフ周波数設定範囲:
500MHz ~ 0.01Hz
標準で16 bitのロジック入力を搭載。/L32オプションを付加することにより、最大32 bitのロジック入力が可能となります。バス表示、ステート表示、DA変換演算(/G02オプション)などの機能も備えています。
ロジック解析でのバス表示例
ロジックプローブ接続例
最大、最小、Peak-Peak、パルス幅、周期、周波数、立ち上がり/ 立ち下り時間、デューティー比など、29種類の波形パラメータを搭載し、最大30個の波形パラメータを同時に自動測定できます。
繰り返し測定し、平均/最大/最小/標準偏差などの統計値を、ヒストグラム表示やトレンド表示できます。また、1画面内の波形をサイクルごとのパラメータ測定統計処理も可能です。統計結果は、CSV形式ファイルで出力することができます。
メジャー機能設定画面
メジャー結果表示例
繰り返し波形の場合はメモリー上に大量の周期波形が捕りこまれます。DLM5000は、このように繰り返し波形のパラメータを統計的に解析することができます。ジッター測定やレベル変動の解析が可能になります。
連続したトリガ毎の波形パラメータを算出し統計処理します。
ヒストリメモリーの各トリガ波形の波形パラメータを算出し、統計処理します。
画面に表示された波形をサイクル毎に分割し、波形パラメータを個別に算出統計処理します。
最大4つのFFT解析を同時に実行可能です。FFTはCH1~CH8までの実波形の他、演算波形に対しても実行できます。スプリアスのピーク検出機能は、クロックや電源スイッチングノイズなどノイズ源の探索に有効な機能です。
FFT画面例
スナップショットを押すと、その時に表示されている波形を画面に白いトレースで残すことができます。キーを押すたびに画面に追記されますので、複数の波形を比較する場合に有効です。
スナップショットによる波形の重ね描き例
波形データ、波形イメージデータ、Wave-Zoneファイルのサムネイルが画面で表示されます。イメージとファイル名が表示されますので、画面イメージを確認しながらファイルのコピーや削除ができます。また、1つのファイルを拡大しファイルの確認も可能です。
サムネイル表示例
トリガ条件、ゾーン波形、波形パラメータなどを条件に合否(GO/NO-GO)を判定します。トリガ検出時、あるいはNO-GOの場合には、ブザーを鳴らす、その時の波形データを保存する、指定アドレスにメールを送信するなどを同時に行うことができます。異常が起きたときの波形を保存できるので、後でその時の現象を確認、解析できます。
オシロスコープの機能や操作について、ロジックポートの上部の「?」マークのキーを押すとグラフィカルで詳細な説明が表示されます。取扱説明書を見なくても、機能を製品画面で確認できます。
IEEE1588信号で時刻同期しているDL950やWT5000と高精度同期測定可能です。
また各測定データは同一時間上一覧表示解析がIS8000で可能です。
組み込みシステムや車載用の各種シリアルバス信号でのトリガ、デコード表示解析が可能です。また、I2C/SPI/UART/SENTは、ロジック入力でも利用できます。バスの波形品位を観測する必要がないときは、ロジック入力でデコードや解析が可能です。
ビットレートや電圧レベルなどの面倒な初期設定は一切不要。DLM5000が自動で入力信号を判断しセットアップします。
設定時間を大幅に短縮するだけでなく、設定ミスを防ぐこともできます。
4つのバスを同時に解析し、波形に対応したデコード表示やリスト表示が可能です。
2 画面ズームと組み合わせれば、速度の異なるバスが混在している場合でも詳細に確認できます。
各種関数式を組み合わせ、自由に演算式を設定し、演算結果の表示が可能です。
PWM波形用デューティー演算、F/V変換、ローパス/ハイパス/バンドパスフィルタ、移動平均、微分積分、三角関数、指数/対数関数、複数チャネル四則演算、ロジック信号D/A演算等の演算式が使用できます。FFT演算機能も拡張されます。
スイッチング損失、安全動作領域、高調波解析、ジュール分析の4種類から選択できます。
また、電圧波形と電流波形の時間差をオートデスキュー機能により自動的に補正可能です。
スイッチング損失の解析例
電圧・電流波形から、スイッチング損失[V(t) ×( i t)]を演算します。ターンオン/オフの個別損失計算、導通損失を含めた損失、50 Hz/60 Hz周期の⾧周期での損失など、多様な解析手法に対応しています。また、サイクルモードを用いることで、損失を求める積分演算の範囲をスイッチング周期で切り出せるため、より正確な解析が可能です。
各損失の演算例
損失を求める積分演算の範囲設定例
最大4系統の電圧、電流波形に対して有効電力/皮相電力/無効電力/力率などの電力パラメータを自動測定できます。二電力計法による三相電力のΣ演算や測定結果の統計処理なども可能です。
電力パラメータ自動測定例
ご使用中のDLM5000に、お客様ご自身でオプション機能を追加するためのライセンス製品です。
形名 |
仕様コード |
記事 |
価格(¥) |
---|---|---|---|
709821 |
-G02 |
ユーザー定義演算 |
70,000 |
-G03 |
電源解析機能 |
100,000 |
|
-F01 |
UART + I2C + SPIトリガ&解析 |
170,000 |
|
-F02 |
CAN + CAN FD + LINトリガ&解析 |
170,000 |
|
-F03 |
FlexRayトリガ&解析 |
140,000 |
|
-F04 |
SENTトリガ& 解析 |
140,000 |
|
-F05 |
CXPIトリガ&解析 |
140,000 |
|
-F06 |
PSI5トリガ&解析 |
140,000 |
|
-SYN |
同期運転 |
30,000 |
DLM5000のロングメモリーは、ヒストリ機能など波形の取りこぼしを抑制することに非常に有効ですが、PCへのデータ転送には時間を要しています。
標準搭載のギガビットイーサネットとUSB3.0によって、内蔵ストレージへの保存、PCへの転送とともに約10倍の高速化を実現しました。※2
作業の待ち時間を大幅に短縮し、大容量データも手軽に扱えます。
※1 USBファンクションのみ。USBホスト機能はUSB2.0での通信となります。
※2 内蔵ストレージは/C8オプション(SSD)、PCへの転送はUSB3.0マスストレージ接続。
当社従来機種(DLM4000)との比較にて。
DLM5000は、1.7GB(標準)/64GB(オプション)の大容量内蔵ストレージを持っています。PCと接続すると、DLM5000の内蔵ストレージは外部USBストレージとして認識されます。セキュリティ上の問題でUSBメモリーが使えない環境で特に便利です。
DLM5000は非Windows系OSを搭載しており、電源投入から約18秒での高速起動が可能です。
非Windows系OSのため、PCと同じレベルでのウイルス対策や面倒なWindows Updateは不要です。
また、構内LANへの接続が制限されてしまうこともありません。OSのサポート終了による買い替えの心配も不要です。
Q DLM5000の特長は何ですか?
Q DLM4000との違いは何ですか?
Q DLM4000で使われる電流プローブ、差動プローブ、ロジックプローブは使えますか?
Q DLM4000とコマンドの互換性はありますか?
Q USBドライバはDLM4000と同じですか?
Q 絶縁入力のオシロスコープはありませんか?
Q 内蔵ストレージに保存した大容量データをPCに転送するには、どのような方法がありますか?
Q 電流プローブを背面パネルプローブパワー端子( オプション)で使用する場合の注意事項は?
DA100は,測定チャネル数10ch未満の小規模データロギングから広範囲に分散した最大300chまでの多点データ収録を,パーソナルコンピュータにより統合するデータアクイジションユニットです。
DLM5000_Simultaneous_analysis_of_eight_CAN_buses_JA
DLM5000は、多チャネルミックスドシグナルオシロスコープの最新モデルです。
8チャネルのアナログ入力と32ビットのロジック入力をカバーし、解析機能も豊富に備えており、様々な測定シーンでお使いいただくことができます。
ここでは、DLM5000の特長とお客様のメリットについてご紹介いたします。